スクリーンショット活用
こんにちは。
ブログ初心者のまめハムです。
記事を作成するにあたり、画像を入れた方がわかりやすいなと思う記事も出てくるようになりました。
自身はWindows10を使用>WordPress>テーマはcocoonです。
パソコンには詳しくないですが、スクリーンショットはとても役に立ちますし、画像を入れれば更にわかりやすい記事になることもあります。
今回、スクリーンショットを編集することを覚えたので記事にしました。
『こんなの知ってるよ!』と思われるかもしれませんが、お役に立てれば幸いです。
簡単スクリーンショット方法
1.プリントスクリーンボタン
【PrtSc】一番上の段にあるキーです。
私はあまり使用しませんが、どのパソコンも共通でついているのではないかと思います。
(↑プリントスクリーンを押して、そのまま貼り付けたもの。小さくて少し見づらいですね↑)
保存され、Word Pressの記事作成の【メディアを追加】から挿入することができます。
2.ショートカットキー【Shift+Windowsキー+S】
普段はこちらを活用しております。
スクリーンショットを取りたいところを、選択範囲で指定して取ることが可能です。
ちなみに会社のパソコンはWindows7で、試しにショートカットキーでスクリーンショットを取ろうとしましたが出来ませんでした。
Windows7では出来ないようです。
(↑1のプリントスクリーンと同じページを撮ったものです。↑)
プリントスクリーンキーでもトリミングして編集すればいいのですが、ショートカットキーですと時短になりますね。
プラグインOnePress Image Elevator
こちらのプラグインを入れて有効にすると、画像を直接貼り付けることが可能になります。
ショートカットキーを使い、スクリーンショットを撮る⇒記事編集画面に戻ってEnterを押すだけ。
とっても簡単です!(#^^#)
メディアの挿入なんていちいち要りません。
画像を貼りたいところにカーソルを置いて、Enterを押すだけですから☆
編集方法
私の場合、スクリーンショットをペイント3Dに貼り付けています。
そこで、編集して再度スクリーンショットを撮ってから、記事に貼り付けます。
矢印を付けたり、赤で囲ってみたり。
↓
文字を入れたりして、見る人がわかりやすいように工夫できます。
さいごに
私自身も、まだまだ初心者で右往左往しながら記事を作成しています。
先日書いた記事に画像があったらわかりやすいなーと思い、画像を挿入してみました。
ですが、人のブログを拝見すると画像にもきちんとわかりやすくチェックが入っていたり、〇がつけてあったりしました。
ただ、画像を載せただけの私の記事とは大違いだったのです。
人のブログは本当に参考になりますね。
Windows10に限った記事で申し訳ないですが…
この記事も誰かのお役に立てれば幸いです。
今回は少し短かったですね。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
A.見れるならA8.netをはじめよう♪(無料)